眠りと瞑想
- Manish Nukii
- 2016年3月8日
- 読了時間: 4分

タントラの教えを手短かに言うなら、
自分自身への深いくつろぎ、
自分自身への全面的なくつろぎだ。
あなたはいつも緊張している。
それこそがしがみつきであり、固執だ。
あなたは決してくつろがない。
決して、ゆだねの状態にない。
いつも何かしている。
そうすることこそが問題だ。
決して無為の状態にいない。
物事が起こっているとき、
何もせずにそこにいてごらん。
息は出入りし、血液は循環し、
体は生きて脈打ち、そよ風は吹き、
世界は回り続ける ―
そしてあなたは何もしない。
あなたは行為者ではない。
あなたはただくつろぎ、
物事は起こり続ける。
物事が起こり続け、
あなたが行為者でなければ、
それがくつろぎだ。
ところが、
あなたが行為者であり、
物事が起こるかわりに、
自分で物事を操作していたら、
あなたは緊張している。
眠っているとき、
あなたは部分的にくつろぐ。
それは全面的なものではない。
眠りの中でさえ、
あなたは操作を続ける。
眠りの中でさえ、
すべてを起こるがままにしておかない。
眠っている人間を見てごらん。
緊張していることがわかるだろう。
体全体が緊張している。
でも眠っている子供を見てごらん。
実にくつろいでいる。
あるいは動物だ ―
たとえば、猫。
猫はいつもくつろいでいる。
ところが、人間は眠っているときでさえ、
くつろいでいない。
緊張し、もがき、動き、何かと闘っている。
その顔には緊張がある。
夢の中でも闘ったり守ったりしている。
目覚めているときと同じことを、
内側のドラマとして繰り返している。
だからくつろいでいない。
深いゆだねの状態にない。
だからこそ、眠りがだんだん
難しくなってきているのだ。
心理学者によれば、もしこの状況が続けば、
まもなく誰も自然に眠れなくなる。
それで薬に頼るしかなくなる。
誰も自然に就眠できなくなる。
そんな日も遠くない。
人々はその途上にいる。
眠っているときでさえ、
たんに部分的に眠っているだけだ。
部分的にくつろいでいるだけだ。
瞑想とは最深の眠りだ。
瞑想とは、
全面的なくつろぎプラス何かだ。
つまり、
全面的にくつろぐと共に、
覚醒していることだ。
意識がそこにある。
全面的な眠りに覚醒を
加えたものが瞑想だ ―
完全に覚醒している。
物事は起こっているが、
あなたはもはや
抵抗することも戦うこともない。
何もしていない。
行為者が存在しない。
行為者は眠りについている。
ただ観照者だけがある。
非行為的意識だけがある。
もはや
何事にも悩まされることがない。
くつろぐ術を知っていたら、
もはや何事にも悩まされなくなる。
くつろぐ術を知らなかったら、
すべてに悩まされる。
すべてによってだ。
何かによって悩まされるのではない。
すべては口実だ。
その当人がいつでも
悩まされる状態にある。
ひとつのものに悩まされなかったとしても、
別のものに悩まされる。
必ず何かの原因を見つけ出す。
必ず何かの原因を作り出す。
もし何も外からやってこなければ、
何かを内から作り出す ―
何かの思考なり、観念なりを。
そして、それによって悩まされる。
とにかく口実が必要だ。
しかし、ひとたびくつろぐ術を知ったら、
もう何事にも悩まされなくなる。
世界が変わったわけでも、
物事が変わったわけでもない。
世界はそのままだ。
でも、もはやその傾向がない。
その狂気がない。
いつでも、悩まされる状態がもうない。
すると、自分の周りに起こることすべてが
安らぎとなる ―
くつろいでいればだ。
繁華街の喧騒でさえも
安らぎとなる。
それは自分次第だ。
それは内側の質だ。
中心へ行けば行くほど、
その質は増大する。
表層部へ行けば行くほど、
悩みは増大する。
だから、
あなたがよく悩むようなら、
あるいは、
悩むという傾向があるなら、
それが示すことはただひとつ、
あなたが表層近くに
存在しているということだ。
それ以外の何物でもない。
つまりそれは、
あなたが表面付近に住みかを
定めているという指標だ。
その澄かは偽りだ。
真の家は
中心にある。
自らの存在の
まさに
中心に
ある。
OSHO「ヴィギャン・バイラブ・タントラ 生の神秘」より
EndFragment
Comments